マダニ媒介SFTSに注意しましょう
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。
- 潜伏期間は、6日~2週間程度です。
- 主な症状は発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)であり、頭痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状なども伴うこともあります。
- 致死率は10~30パーセント程度です。
マダニに咬まれないようにすることが重要です
- 草の茂ったマダニの生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くなど、肌の露出を少なくすることが大切です。
- 虫よけ(忌避剤)の併用も効果が期待されます。
- ペットがマダニに咬まれないためには、散歩後の体表チェックや目の細かい櫛をかけること、ペット用のダニ駆除剤の使用も効果的です。また、ペットに触ったら手を洗いましょう。
マダニに咬まれた際の対応について
- 野外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認しましょう。
- マダニの咬着が認められた場合は、無理に自分で引っ張ったりせずに、ただちに皮膚科などを受診し、マダニの頭部が残らないように除去してもらうことが重要です。
- マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は、内科などで診察を受けてください。
- ペットにマダニの咬着が認められた場合は、獣医師に除去してもらってください。
マダニ対策のために、今できること(PDF:3,470KB)