ホーム > 消防・救急・防災 > 防災 > 防災行政無線 > 防災行政無線放送内容(本庁放送分) > 災害に関する防災行政無線放送

ここから本文です。

更新日:2025年8月23日

災害に関する防災行政無線放送

最新情報は、下をクリックし確認してください。

放送内容

8月19日(火曜日)~21日(木曜日)18時20分(22日大雨中止)
8月23日(土曜日)~24日(日曜日)19時50分の
防災無線の内容

霧島市社会福祉協議会からお知らせします。
日本赤十字社から災害用救援物資が届きました。
今回の豪雨災害で床上浸水の被害に遭われた方で毛布、タオルケット、ブルーシート等が必要な方は、国分総合福祉センターへ受け取りにお越しください。
なお、車が損傷するなど、直接取りに行けない方は、社会福祉協議会、電話0995-45-1557へご連絡ください。

8月18日(月曜日)~21日(木曜日)7時05分・18時20分(22日大雨中止)
8月23日(土曜日)~24日(日曜日)7時05分・19時55分の防災無線の内容

豪雨災害で被害を受けた住宅の応急修理についてお知らせします。
修理対象は、屋根や壁、窓、台所、トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の部分が対象となります。
対象世帯は、被害を受けた住宅が、り災証明書で、「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」「準半壊」と記載された世帯です。
「全壊」の場合でも修理により居住が可能となる場合は、対象となります。
また、今回は国の災害救助法によるものなので、対象世帯数に制限はございません。
次に費用の限度額ですが、1世帯当たり、全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊は、739,000円以内、準半壊は358,000円以内です。
申請方法は、被災者が修理業者を選定し、修理の箇所や内容を調整の上、市に申し込んでください。
選定された修理業者に対し、市が応急修理を依頼します。
最後に受付け開始日及び場所ですが、令和7年8月25日(月曜日)より、霧島市役所、本庁舎本館2階、建築指導課及び電子申請での受付けを予定しておりますので、市ホームページでご確認ください。

8月17日(日曜日)18時35分防災無線の内容

ボランティア募集についてお知らせいたします。
現在、霧島市社会福祉協議会においてボランティアセンターを開設しています。
また、ボランティアセンターではボランティア活動をしていただける方を募集しています。
受付時間は午前9時から午後1時までお電話で受け付けています。午後1時以降の受付もできますが活動調整ができない場合もありますのでご了承ください。
ボランティア活動時間は午前9時から午後3時30分までとなります。
ボランティアセンターは霧島市国分中央三丁目の国分総合福祉センターにあり、駐車場は市営駐車場をご利用ください。
電話での受付時間は午前9時から午後4時までです。電話番号は「0995-45-1557」です。

8月17日(日曜日)18時30分防災無線の内容

現在、霧島市社会福祉協議会においてボランティアセンターを開設しています。
「室内からの家具運搬」、「畳上げ」、「屋内、床下からの土砂撤去」など、被災された方でボランティアの力が必要な方は、ボランティアセンター窓口又は電話で申し込みください。
また、今回の床上・床下浸水被害に伴い、送風機と排水ポンプを貸し出しています。
インターネットによる申し込みもできますので、霧島市又は霧島市社会福祉協議会のホームページ又は電話でお問い合わせください。
ボランティアセンターは霧島市国分中央三丁目の国分総合福祉センターにあり、駐車場は市営駐車場をご利用ください。
電話での受付時間は午前9時から午後4時までです。電話番号は「0995-45-1557」です。

8月17日(日曜日)18時05分・8月18日(月曜日)7時05分の防災無線の内容

環境衛生課からお知らせします。
今回の大雨により発生した災害ごみの仮置き場を、8月18日(月曜日)から「ソニー北側緑地」に開設します。
搬入時間は、午前10時から午後4時までです。
詳しくは、市ホームページ等でご確認いただくか、市環境衛生課までお問い合わせください。
なお、溝辺総合支所駐車場に臨時で開設した仮置き場は、当面の間、開場しますが、日当山地区公民館等、隼人地区に臨時で開設した仮置き場は、8月17日(日曜日)をもって閉鎖しますのでご注意ください。

8月14日(木曜日)~17日(日曜日)7時05分・18時30分防災無線の内容(国分・隼人地区)

罹災証明についてお知らせします。
豪雨災害で建物・家財等に被害を受けた方で罹災証明書の取得手続きが分からないなど、お困りの場合は、霧島市役所税務課・収納課・安心安全課までお問い合わせください。
罹災証明の手続きなどについて、職員がご不明な点を説明します。
また、臨時で次の場所で罹災証明願を受け付けます。
受付場所・受付日・受付時間は、

  • 国分シビックセンター1階総合案内横
  • 日当山小学校1階教室は、8月31日(日曜日)までです。

ただし、日当山小学校は、8月21日(木曜日)が出校日のため除きます。
受付時間は午前9時から午後7時までです。
なお、申請する際は、

  • 住家・物件の全体写真を1枚、被害の詳細がわかる写真が1枚から3枚必要となります。
  • スマートフォン等で撮影した写真の印刷は不要です。

その他、隼人市民サービスセンター、各総合支所でも受け付けています。
なお、電子申請を24時間受け付けていますので、市ホームページで確認ください。

携帯等に通知が欲しい方へ(防災アプリ)

防災アプリ「きりしま防災・行政ナビ」はプッシュ通知により防災行政無線放送内容を通知します。

このアプリは、災害発生時は避難情報等が確実に入手でき、外国語や音声伝達にも対応しているため、外国人の方や障がいをお持ちの方も安心して利用する事ができます。

また、ハザードマップや避難所の情報といった防災情報やくらしの情報をかんたん操作で誰でも気軽に入手できるアプリですので、次のページを確認いただき、ぜひダウンロードください。

(注)通信料がかかります。

音声で聞きたい方へ

屋外スピーカーからの放送は、次の電話番号にかければ、24時間以内の放送を音声案内で確認することができます。

(テレガイド)☎0995-45-8600

(注1)通話中の場合は時間をおいてかけ直してください。
(注2)通話料がかかります。

/anshin/shobo/bosai/musen/images/img456ce84318d21.jpg試験放送画像

お問い合わせ

市長公室安心安全課防災グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0997

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?